知っておきたい斎場のこと
ほとんどが民営の斎場
ある調査によると全国に葬儀場は7000ほどあると言われています。そのうちのほとんどが民営のものであり、公営のものは各自治体にひとつあるかないかです。大都市になれば複数あることもあります。民営の葬儀場は多くの場合葬儀業者によって運営されているものです。提携を結んで他の業者が使用することもありますが、一般的にはそのホールを運営している業者の専用葬儀場として使用されています。
公営斎場の併設の施設は
一方公営の葬儀場はその自治体が運営しています。場合によっては民間業者に委託していることもありますが、基本的には公的な施設として扱われます。公的な葬儀場には多くの場合、火葬場が併設されています。明確な定義付けはされていませんが、そのように公営葬儀場と火葬場を併設した施設のことを公営斎場と呼ぶことが多いです。とはいえ、公営斎場と言われながらも、葬儀場のみの施設や火葬場しかない施設もあります。
公的な施設としての性質
公営斎場には公的施設としての特徴があります。ひとつはその運営が自治体によってまかなわれているため、税金が投入されているということです。そのため、その地域の住民は比較的費用を抑えて式場も火葬場も利用することができるのです。地域によってはその地域の住民でなければ利用できないという施設もあります。しかし、先にも挙げたように、各自治体にひとつしかないというような地域が多いため、利用者が集中した際には順番待ちということになってしまうこともあります。
越谷市、吉川市、松伏町の公営斎場
越谷市斎場は越谷市、吉川市、松伏町に在住の方のみが利用可能な広域斎場です。越谷市斎場は火葬場も併設された斎場です。火葬場のみであれば料金は市町民と比べると高くなりますが居住者以外でも利用することができます。越谷市斎場を利用するメリットは大きく分けてふたつあります。ひとつは火葬場が併設された斎場であり、遺族控室に宿泊可能であるということからお通夜から火葬まで同じ場所から移動せずに行うことができるということです。ふたつめのメリットは斎場の費用が越谷市によって設定されたものであるため不当に高いということがないということです。
この斎場でなければという格別な思いや、どうしても駅から近くないと弔問客に迷惑がかかってしまうなどという状況があるのでなければ、葬儀を行う際に越谷市斎場の利用を検討してみるのも良いかもしれません。