知っておきたい、公営斎場と民営斎場の違い
地域によって大きく状況のことなる「おくやみ」関連施設
現在の葬儀はほとんどが葬儀式場で行われています。葬儀式場にはさまざまな名前がついています。○○ホールや○○会館、また社名にホールが付いているものも多くあります。また、○○斎場という名前が付いているものもあります。○○斎場という名称の場合、たいていの式場は公営斎場となっています。
公営の斎場は、どの自治体にも同じように設置されているわけではありません。大阪や横浜などの大きな自治体の場合には複数の斎場があることがあります。また小さな斎場がひとつの自治体にひとつあるケース、大きなひとつの斎場を複数の自治体で利用しているケースなど、その地域によってさまざまです。地域ごとの人口構成比や財政状況、また民営の式場の状況などによって全く状況が異なるのが現状だと言えます。
一般的には火葬施設は少なくとも自治体に対応するものがひとつはある、というのが一般的ですが、地域によっては公営の火葬場がない、もしくは民営の火葬場が非常に多くあるという状況から民営の火葬場のみが利用されている地域もあります。
式場の場合、更に状況は複雑になります。その地域ごとの特性以外に、自治体の状況、現行の施設の状況や広域行政の状況によって異なってくるからです。
民営の葬儀式場を利用するメリットは
民営の葬儀式場と公営の葬儀式場ではどのような違いがあるのでしょうか。一般的な違いに関しては、わたしたちが普段、私立と公立という言葉に対して持っているイメージがある程度当てはまるでしょう。
私立の場合には、企業としての利潤を追求しているということやお客さんに対して納得のいくサービスを提供しそれを営業しなければならないため、公的な施設と比較するときれいで使い勝手の良い施設となっているのが特徴です。また、弔問客が参列しやすいよう、駅の周辺にあったり、また大型の駐車場を併設していたりするのがほとんどです。
火葬の際に移動しなくてよい点や費用面での利点のある公営斎場
公立の式場の場合、火葬施設に併設されていることが多くあります。もともとはおくやみに関するサービスは火葬施設だけだったものが、時代の変化により葬儀の大部分が葬儀専用のホールで行われるようになってきたため、自治体が公的施設として火葬施設に公営斎場を併設したのです。
公的な施設であるため、比較的安価な利用料金で借りることができるということや火葬施併設の施設であるため、霊柩車の手配や火葬施設への移動を行わなくてもよい、というメリットがあります。
公営斎場の利用を検討してみる
都市部の場合には地価などの面から民営の斎場の利用料金が非常に高い傾向にあります。そのため比較的安価な利用料金である公営斎場に人気集まる傾向にあります。一方で地方などの場合、公営の火葬施設に葬儀施設が併設されていることが認知されていることが少ないため、公営の斎場を利用しやすい傾向にあります。
埼玉県東南部地域の場合、埼葛斎場や越谷市斎場、三郷市斎場、谷塚斎場があります。越谷市斎場はその中でも比較的新しく2005年に供用開始された施設です。名称にある越谷市だけではなく、周辺の松伏町、吉川市も関連地域となっており、火葬施設、葬儀式場の両方を利用することが可能です。