公営斎場とはどういうものなのか

ふたつの意味がある斎場という言葉

公営斎場というのは自治体などの公的な組織が所有や運営をしている葬儀に関連する施設のことです。斎場という言葉にはふたつの意味があり、ひとつは火葬のみを行う火葬場の名称が斎場となっている場合、そしてもうひとつは葬儀に関する総合的な施設として火葬場と葬儀式場を合わせて斎場と呼んでいる場合があります。

葬儀式場の有無はなぜ違うのか

葬儀式場というのは式を行う貸しスペースのうち、葬儀のみを専門で行っている場所のことです。葬儀のみを専門で行うという施設の性質上、華美ではなく弔事を行うのに適した雰囲気になっているということ、そして葬儀を行ううえで必要な施設がそろっていることがその特徴としてあります。
公営斎場に関してはその自治体ごとに対応の方法が異なるため、火葬場だけの施設しか自治体に設置されていないこともあります。一般的には人口の多い自治体ほど、自治体のサービスとして式場を含めた公営斎場が設置されていることが多いです。
単純にその自治体の規模だけで決められているわけではなく、その自治体の葬儀事情などに合わせてそうした施設の設置は行われています。

複数の自治体で利用する広域公営斎場

自治体によっては複数の自治体でひとつの斎場を共用している場合があります。こうした場合にはその中の主幹となる自治体がその斎場を管理や運営をして、周辺の自治体がその施設を借り受ける形で利用している場合もあります。また、地域の自治体で複合事務組合という形で共同の外郭団体を作って運営している場合もあります。
各自治体がそれぞれの事情に合わせて住民のくらしと生活のサービスとして行っているのがこうした公営斎場なのです。

埼玉県東南部地域の公営斎場は

埼玉県東南部地域の自治体の場合、春日部市には埼葛斎場、三郷市には三郷市斎場、越谷市には越谷市斎場があります。埼葛斎場は埼葛斎場組合によって運営されています。埼葛斎場組合は春日部市、蓮田市、白岡市、杉戸町の3市1町で組織された埼葛斎場組合によって運営されています。越谷市斎場は越谷市、吉川市、松伏町によって設置されています。どちらも複数の自治体によって利用できる広域公営斎場となっています。
公営斎場は自治体が設置した施設であるため、その利用料金が比較的抑えられる傾向にあります。
上記の公営斎場対応の自治体に在住の方は公営斎場を利用してみてはいかがでしょうか。