名称によって違う? 葬儀場の種類

さまざまな葬儀場の看板

町中を歩いていると「○○斎場」や「○○セレモニーホール」、「メモリアルホール○○」などの看板を見ることがあります。一見何をするのかわからないような名前も含まれているこれらの看板、実は全て葬儀場の看板です。ではなぜこのようにさまざまな名称で呼ばれているのでしょうか。

斎場というのはもともと儀式を行う場所

葬儀場は、最近では葬儀場と呼ぶことは少なく斎場やセレモニーホールと呼ばれることが多くなっています。斎場という名前が定着したのは最近のことであり、以前にはそもそも葬儀場というものが特別にはありませんでした。お葬式は自宅や地域の集会所などで行われていたからです。また、懇意にしているお寺がある場合はそちらで行うことも多くありました。しかし現代では大部分の葬儀は葬儀場で行われるようになってきています。それに応じて自治体が公営の斎場を整備し始めたのです。

名称によって違う、公営と民営の傾向

一般的に「○○斎場」という名称が付いているものは公営のものが多いです。従来あった自治体の運営する火葬場に葬儀式場を併設し、公営斎場という名称で新たに作り上げたのでした。もともと斎場というのは儀式を行う場所という意味でした。しかし現在では斎場はお葬式を行う場所として認識されているのです。
一方で民営斎場にはさまざまな名称が付けられています。「○○ホール」「○○堂」「○○式殿」「○○会館」「○○式典」などその業者によりさまざまです。「○○葬儀場」「○○葬儀式場」など明らかにそこが葬儀を行う場所であるという名前をしているところはほとんどなく、中には「○○フューネラル」など、英語に表現を変えた名前が付いていることもあります。

火葬場併設の式場、越谷市斎場

一般的に斎場という名前が使われている場合は火葬場が併設されています。越谷市斎場もそのひとつです。越谷市斎場は越谷市、吉川市、松伏町に住んでいる人が葬儀を行えるように作られた斎場です。斎場という名称が付いていることからもわかるように、葬儀式場に火葬場が併設されています。そのため、お通夜から葬儀、火葬まで移動せずに全てを行うことができます。そうした火葬場付きの斎場以外で葬儀を行う場合には、葬儀を行ったあと霊柩車などで火葬場まで遺体を搬送する必要や遺族の方たちだけ移動できるようタクシーやマイクロバスを手配する必要がでてきます。