自治体などの公的機関が運営する公営斎場
葬儀は葬儀専用のホールで行うのが当たり前の時代に
公営斎場で葬儀ができるという話を聞いたことがあるでしょうか。葬儀を行う葬儀式場は葬儀業者の所有のホールもしくは葬儀専門の貸しホールで行われるのが一般的です。
従来は葬儀というものは、自宅もしくは寺院で行われるものでした。最も一般的な形式というものは自宅で葬儀を行い葬列によって埋葬場所まで運ばれそこで告別式を行うというのが一般的な方法でした。しかし、時代が進んでいくにつれて葬儀を自宅で行うのが困難になっていきました。
葬儀というものが多くの人によって訪問される儀式であるということ、そして葬儀が行われるのが深夜遅くであり、周辺の住民に迷惑を掛けてしまうということから、自宅ではなく自宅近くの公民館や地域の集会所などで葬儀は行われるようになっていったのです。
現在はほとんどの葬儀が葬儀式場で行われている
現在では多くの葬儀は葬儀専用の式場で行われています。実はこうした葬儀専用の式場というものはもともと存在していませんでした。その他の用途で使用していたスペースを葬儀式場として利用するのが一般的でした。しかし、生活様式が変わっていくにつれて多くの葬儀業者が葬儀を執り行える大型のホールを作り、そこで葬儀を行うようになっていったのです。現在行われている葬儀のおおよそ80パーセントは葬儀式場で行われていると言われています。
斎場を利用する人の増加に対応して公的な葬儀式場も建設されるように
このような形で葬儀式場が利用されるようになったため、日本の葬儀式場の多くは民間の企業によって運営されています。しかし、近年公営の葬儀式場も建設されるようになってきました。
旧来大きな自治体では葬儀を執り行う公営の斎場がありましたが、その規模はそこまで大きくなく、また宿泊施設などが併設されていないため、通夜のみを行い翌日再び利用するという形式になっていました。しかし、葬儀式場で葬儀を行うのが当たり前という風に意識が変化して行くにつれて、新しく自治体で運営する葬儀式場が新設されたり、もしくは以前からあった公営の葬儀式場を立て直すにあたってより新しい設備の葬儀式場が作られていったりしていったのです。
公営斎場は料金やサービス内容が明示されている
しかし、以前のイメージを持っていたり、そもそも公営の葬儀式場の存在を知らなかったりということから公営斎場を第一の選択肢として思い浮かべる人は決して多くありません。公営の斎場は自治体などが運営していることからその利用料金は明示されており、またその施設面においても、通常の利用を行ううえでは宗旨宗派を問わずに利用できる施設となっています。
越谷市の場合、2005年に越谷市斎場が供用開始されました。旧越谷市斎場は火葬場というイメージを持っていた人が非常に多いでしょう。新しい越谷市斎場は葬儀式場が4室と火葬施設が14炉設置された大型の斎場となっています。一般的な葬儀を行うのに十分な80人規模の定員となっており、また一般葬や社葬などでそれ以上の定員が必要になった際には2室をつなげて160人規模の葬儀式場として利用が可能です。
越谷市斎場は広域公営斎場であるため、越谷市のみならず吉川市、松伏町の住民も利用が可能です。同地域で葬儀をお考えの際には越谷市斎場を利用してみてはいかがでしょうか。