公営斎場が増加した理由と利用する利点

現在では8割近くの葬儀が葬儀専用施設で執り行われている

現在では葬儀を執り行う場所はそのほとんどが、葬儀式場になりました。都市部では8割を超える葬儀が葬儀式場で行われています。
葬儀式場はさまざまな名称で呼ばれていることがあります。斎場、葬儀式場、聖苑、セレモニーホールなど葬儀式場であることが分かる名称でありながら、直接的に葬儀式場であることを明記しないのは、葬儀というものが日本人にとって忌避すべきものであるという風習があるからでしょう。

葬儀式場が一般的に普及するようになったのは

こうした葬儀専門の式場が普及した背景には、葬儀業者の努力があります。もともと葬儀は近所など地域に協力して執り行うものであり、自宅や地域の施設で執り行うものでした。しかし、人口の流動化が都市部を中心に活発になったことや特に都市部において住宅事情が変化したことにより、葬儀を自宅や地域の施設で執り行うことが難しくなってきました。
そうした変化に対して葬儀業者が自身で所有する葬儀式場が利用されるようになったのです。
葬儀式場で葬儀が執り行われるようになり、そうした光景が一般的に見られるようになると、その割合はどんどんと増加していきました。住宅事情などに関わらず葬儀を葬儀式場で執り行うようになったのです。
葬儀式場の利用が増加すると大規模な自治体を中心に葬儀が執り行える葬儀関連施設が建設されました。
そうした施設というのは一般的に斎場と呼ばれています。

そもそも斎場とはなんなのか

斎場というのはもともと神道の用語で儀式を執り行う場所という意味です。葬儀のみではなく、一般的に儀式を行う場所を斎場と呼んでいました。そうした用語が公的な施設の名称として流用され、現在では主に公的な機関の運営する葬儀関連施設を斎場と呼ぶようになったのです。
公的な葬儀関連施設には火葬施設がありました。そのため、現在では火葬施設、葬儀を行う式場が入り混じり火葬だけの施設、葬儀を行う式場、そしてその両方が設置されている施設の全てを斎場と呼びます。

公営の葬儀式場を利用するメリットとは

両方が設置されている斎場の場合、移動に関するメリットが大きいということがあります。自治体によって差はありますが、一般的に火葬を執り行うのは公的な施設であることが多いです。そのため、民間の葬儀式場を利用した際には、葬儀を行ったあとであらためて火葬施設に移動しなければなりません。
それに対して火葬施設と葬儀施設が併設されている場所で葬儀を執り行う場合には、同じ場所で移動することなくお通夜から火葬まで執り行うことができるのです。
越谷市には越谷市斎場があります。この斎場は越谷市のみならず、隣接する吉川市や松伏町の住民も利用が可能な葬儀、火葬が可能な施設となっています。
同地域で葬儀をお考えの際には越谷市斎場の利用を検討してみてはいかがでしょうか。