葬儀業者の必要性とは何か

以前葬儀を取り仕切ってくれていたのは

現在の葬儀を行ううえで不可欠なものとして葬儀業者、葬儀式場、火葬場があります。
現在ほとんどの葬儀が葬儀業者によって取り仕切られています。以前は地方を中心に、葬儀は講や会社の組合、そして互助会などの組織によって取り仕切られていました。

それぞれの組織の特徴は

講は地域等の互助組織です。葬儀や結婚式など冠婚葬祭を行うために必要な物品の貸し出しや式の取り仕切りなどを地縁のあるものでお互いに助け合っていたのです。そのため、葬儀というのはその地域で決められた形式で行われていました。

また会社の組合が葬儀を取り仕切ってくれることもありました。大きな会社などの場合、団地のような形で社宅がまとまってあることも多く、その共同体の中で葬儀を行っていたのです。中には社内にそうした式などを取り仕切っている部署があることもあり、社葬の形で葬儀が行われていました。

最後に互助会ですが、これは積み立てなどの形で葬儀に関する費用を集めておき、その費用を運用して祭壇や葬儀式場などを確保することによって葬儀における費用を大きく軽減しようというものでした。しかし、祭壇や葬儀式場もその地域から動かすことができないものであるため、移住した際に積み立てていたお金が無意味になってしまうなどの難点もあります。

現在では喪主が自身で葬儀業者を探し、葬儀式場の手配をするという方法が一般的になっています。

自宅葬から葬儀式場での葬儀に

葬儀式場には大きく分けて2種類のものがあります。それは民営の式場と公営の式場です。民営の場合は葬儀業者が建設をして運用をしている葬儀式場です。公営の場合は自治体が所有していることが一般的ですが複数の自治体によって作られた共同事務局が管理運営をしていることもあります。埼玉県東南部の場合、越谷市斎場はPFI方式を利用して民間に委託して管理運営を行っています。

民営葬儀式場の場合は利用条件としてその式場を所有している業者で葬儀を行わなければならないことが一般的です。中には式場の貸し出しのみ行っている業者もあるかもしれません。公営葬儀式場の場合、その自治体に故人か喪主が在住であることが条件となっていることが多くあります。住民でない場合は住民割引が適用されません。

葬儀業者の仕事とは

葬儀業者というのは一体何をしている業者なのでしょうか。
葬儀を行ううえで行わなければならないことはたくさんあります。遺体の運送からその保存、死化粧や死装束、棺などの手配やさまざまな手続きの代行などを行ったりもしています。実際葬儀をする段階では司会を行ったり、宗教者との打ち合わせも行ってくれる場合もあります。
葬儀の出来というのはこの葬儀業者と式場をどこにするのか
によって大きく異なってくるのです。