火葬について知っておきたいこと

ほぼ100パーセントが火葬である火葬大国日本

人が亡くなったときに欠かせないこととして火葬があります。最近では一般葬だけでなく、直葬や家族葬などの形式を選択する人も多くいらっしゃいますが、どの形式で葬儀を行ったとしても火葬は行います。現在の日本の火葬の割合は99.9パーセントを超えているため、ほぼすべての人が亡くなると火葬されているのが現状のようです。 お通夜、告別式、火葬、それぞれに出席するのは “家族葬を行う場合は葬儀に参列する方は遺族、近親者、そして縁の深い方のみになります。一般的に葬儀を行ったあとに火葬場に行くのは遺族、近親者、そして縁の深い方です。そのため、家族葬を行ったときには参列者のほぼ全員が火葬まで参列することになります。
火葬場が葬儀式場とは別の場所にある場合は、霊柩車で遺体を搬送することになります。葬儀を行ってから棺を霊柩車に積み込む際には、地域によっては出棺の儀としてさまざまな風習がある可能性があります。

火葬を行うときに行わなければならない手配とは

火葬場に向かうときには、霊柩車を先頭に遺族や近親者の方がそのあとに続きます。霊柩車に喪主が乗り込み、その際に遺影もともに持っていくことが多いです。その後葬儀式場の方に戻ってきて精進落としをする場合や会場の片付けを遺族側で行わなければならない場合には、遺族の方の数人が出棺を見送ったあとに葬儀を行った場所の片づけを行うためにその場に残ることになります。
また火葬には1時間ほどの時間がかかります。そのため、火葬場にはそのための待合室が存在しています。待合室では軽食をとることが一般的です。朝から葬儀と告別式を行うことを考えると、火葬の待合時間がちょうどお昼にかかることもあります。そうした場合には待合室で昼食をとる準備もあらかじめしておかなければなりません。

火葬場併設でないときは移動手段の手配も

葬儀を行ったあとに火葬を行う場合には、移動のため、そして待合のために準備をしておかなければなりません。そうした準備を行う際には人数の確認が必要になります。家族葬の場合には葬儀に参列する人数がそのまま火葬に来ると考えれば良いでしょう。一般葬の場合は特別に火葬に参加したいと考える方がいなければ、遺族、近親者、血縁の深い方だけを数えれば良いでしょう。
また、霊柩車などの移動の手配を考える際には、火葬場の確認をする必要があります。埼玉県の場合、条例で宮型霊柩車の乗り入れが禁止されている斎場もあります。最近では宮型ではなく、通常の大型の自動車と変わらない霊柩車もあります。
霊柩車の問題を解決する方法はもうひとつあります。それは火葬場に併設されている式場を利用するという方法です。
越谷市、吉川市、松伏町に対応している越谷市斎場は火葬場だけでなく葬儀を執り行える式場が4室あります。そちらの式場を利用した場合、式場と同じ敷地内に火葬場もあるため、葬儀を行ってからの移動が少ないのです。火葬まで含めての利便性を考えるのであれば、火葬場併設の式場の利用を検討するのも良いかもしれません。
"