葬儀に参列したときの焼香とは

お香や線香とはどのようなものなのか

葬儀に参列者として参加する際に、さまざまなマナーなどで困惑されることも多いかと思います。
葬儀に参列する際には、一般的に焼香を行うことになります。ここでは葬儀や法要に参加した際の抹香と線香による焼香について説明をしていきます。
葬儀や法要に訪れた際には、一般的に祭壇に向かって焼香を行います。香は木材の葉や皮を粉末にしたもので、それを火にくべることによって香りが発生します。
香が日本に伝わったのは仏教が伝わったころと同じくらいの時代だと考えられており、貴重な香は非常に高額で取引されていました。

焼香に込められた意味は

仏教における焼香の役割は二つ考えられています。ひとつは香の香りが参列者の心と体の穢れを取り除くという考え、そしてもうひとつは香の香りが仏の食べ物になるという考えです。
焼香をすることによって、参列者の心を落ち着かせ、そして故人に対して冥福を祈るというふたつの役割があるのです。

お香を取り扱うマナーや方法は

お香には二つの種類があります。ひとつは仏壇の前などでもよく見る棒状の線香、そしてもうひとつは通夜や葬儀のときに使う焼香です。
一般的に葬儀のときにはすでに焚いてある焼香があり、そこに抹香を落とすというものです。
一般的にどちらの場合も1から3の回数で行います。線香の場合には1本から3本、焼香の場合には1から3回抹香を香炉に落とすことになります。その本数や回数には宗派ごとに決まりや込められた意味がありますが、詳細を知らない場合には宗教者が行う手順に合わせて行うのが良いでしょう。
線香の場合はろうそくに線香を近づけ火をともします。消す際には息を吹きかけて火を消してはいけません。線香そのものを軽く振るか左手で扇いで火を消すのがマナーです。
また抹香を落とす際には、左手に数珠を持ち、右手で抹香をつまみます。抹香をつまむ際には親指、人差し指、中指の三本でつまみ、目の高さまでおしいだいてから静かに香炉のなかに抹香を落とします。回数については宗派ごとに異なります。

葬儀を行うのであれば分かりやすい場所で

多くの方が参列する一般葬では、その場所もひとつの問題となります。駅に近く始めてきた人でもわかりやすい場所、もしくは公的な施設で誰でも知っているような式場で行うのが好ましいでしょう。
埼玉県東南部地域では越谷市、吉川市、松伏町の三自治体で利用が可能な広域公営斎場、越谷市斎場があります。越谷市斎場は80人規模の葬儀式場ですが、そのうちの二室をつなげることによって大規模な一般葬でも対応できる160人規模の葬儀式場として利用することも可能です。埼玉県東南部地域で葬儀を行う際には公営の越谷市斎場を利用してみてはいかがでしょうか。